プライム市場 適合計画
当社は、2022年4月の東証再編において、当社はプライム市場を選択しています。
2022年9月末時点において、プライム市場の上場維持基準5項目のうち、流通株式時価総額の基準を満たしておりませんが、「プライム市場 上場維持基準の適合に向けた計画(2021年10月14日)」を策定し、早期に基準を満たすため取り組んでいます。
基準 | 上場維持基準 | 当社の状況 | 適合状況 | |
---|---|---|---|---|
2021年6月末時点 | 2022年9月末時点 | |||
株主数 | 800人以上 | 2,517人 | 3,633人 | 〇 |
流通株式数 | 20,000単位以上 | 43,534単位 | 57,192単位 | 〇 |
流通株式時価総額 | 100億円以上 | 27.3億円 | 36.7億円 | × |
流通株式比率 | 35%以上 | 51.1% | 56.2% | 〇 |
1日平均売買代金 | 0.2億円以上 | 0.5億円 | 0.2億円 | 〇 |
純資産の額 | 純資産の額が正 | 正 | 正 | 〇 |
基本方針
企業価値の向上 により
流通株式時価総額基準 の充足を目指します
スケジュール
2023年9月期末日までに流通株式時価総額100億円を目指しています。

取組みの実施状況および評価
当社は、流通株式時価総額の向上に向けて、定量的アプローチと定性的アプローチの両面から企業価値向上に向けて取り組んでいます。

ⅰ. 業績拡大による経営指標数値の向上
(1) 2023年9月期 中期経営計画目標:売上高100億円 経常利益10億円
- ・2023年9月期 業績予想:売上高90億円 経常利益8.4億円
- ・2022年10月より、新たに子会社3社・持分法適用会社1社を傘下に連結決算体制へ移行
- ・M&A、資本業務提携、業務提携 ~相互の成長に大きく貢献~
2021年9月期以前 2022年9月期以降 資本業務提携 株式会社アイティフォー アセンテック株式会社 業務提携 キヤノンITソリューションズ株式会社
コネクシオ株式会社さくら情報システム株式会社
三井住友カード株式会社
株式会社ピー・ビーシステムズ
・中期経営計画とのギャップを埋める施策が必要
・既存事業は2022年9月期売上高67億円超と好調に拡大している一方、M&Aの進捗に課題
ⅱ. 資本政策による流通株式比率等の向上
(1) 自己株式の取得(2022年2月)
-
・株価とEPSの改善を図り、経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の実行に備える
取得した株式総数 305,900株(取得総額199,968,300円)
2021年9月期 2022年9月期 EPS 46.64円 49.86円 総還元性向 49.3% 79.6%
・自己株式の取得により、EPS、総還元性向が上昇
(2) 譲渡制限付株式報酬制度の導入(2022年12月)
- ・業務執行取締役に対して譲渡制限付株式報酬制度を導入
- ・企業価値の継続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、対象取締役と株主の皆様との一層の価値共有を進める
- ・取締役の業績に対する責任を明らかにし、業績向上を図る
・譲渡制限付株式報酬制度の対象取締役と株主の皆様との一層の価値共有
ⅲ. IR・広報活動の強化による理解と認知の向上
(1) 株主、投資家との対話の充実・情報発信の機会の拡大
- ・投資家向け説明会の拡充 機関投資家向け説明会(年2回)に加え、個人投資家向け説明会の開催頻度を年1回から年4回に拡大
- ・企業調査レポートの公開 IR・株式投資情報サイトへ企業調査レポートの掲載を開始(2022年2月より年2回)
- ・英文開示の範囲拡大 決算説明資料に加え、決算短信(サマリー・財務諸表)と、招集通知(狭義の招集通知・参考資料)まで英訳範囲を拡大
- ・PR活動の拡充 社内に全社横断的な社長直轄組織としてPR発掘委員会を設置し、PR情報の発信を拡充
・情報発信の頻度の増加により、認知度が拡大(個人投資家向け説明会終了後の視聴者アンケートより)
・個人投資家の売買が活性化(2022年8月平均出来高18千株 → 2022年11月平均出来高91千株)
ⅳ. サステナブル経営による社会価値の向上
(1) ESG、SDGsへの取組みとガバナンス強化 ~事業に直結する取組み~
- ・ニアショア開発促進
産業基盤と技術革新、地方の雇用創出による豊かな街づくりに貢献。
セキュアなリモート開発による請負型の案件の受注を増やし、首都圏エリアのエンジニア不足をカバー。 - ・DXをアシストする新たなソリューションの開発
時期 ソリューション 2022年9月期 新規提供開始 Es Prophetter、Nヘルプ、法人向け格安SIM、InvoicePA-S、Invoice PA+、ImPaC、CoNeCt、Nナビ、Chat Director、Chat Document 2023年9月期以降 新規提供開始 N-Bridge、年末調整ソリューションと基幹システム連携、フレイル予防 - ・パートナーシップの推進による事業成長 ~ともに成長・発展できる体制づくり~
コアパートナー制度
戦略を共有し、継続的かつ安定的な取引ができる中核的なビジネスパートナーをコアパートナーとして認定し、優先発注や技術向上支援、インセンティブ等、さまざまな施策を提供。2021年9月期 2022年9月期 パートナー社数 86社(うちコアパートナー 16社) 110社(うちコアパートナー 16社) パートナー比率 28%(うちコアパートナー比率 52%) 36%(うちコアパートナー比率 43%)
・IT人材不足を解消。コロナ禍におけるオフショアからニアショアへのシフトのトレンドに対応。
・DX推進が追い風となり、ユーザー側でのDXソリューション導入が増加。当社の企業価値向上に寄与。
・エンジニアの確保により受注の機会損失を防ぎ業績向上に寄与。
(2) ESG、SDGsへの取組みとガバナンス強化 ~制度から支える取組み~
- ・働き方改革、人材育成、女性比率、育児休暇取得率の向上
2021年9月期 2022年9月期 目標 残業時間 19.6時間 18.7時間 20時間以内 女性社員 22.8% 24.0% 30% 女性管理職 8.8% 5.9% 30% 育児休暇(男性) 0% 42.9% 男女合計40%以上 育児休暇(女性) 対象者なし 100% 男女合計40%以上 - ・学生向けAI教育 AIプログラミング体験等のインターンシップを開催
- ・サッカーJリーグ V・ファーレン長崎を応援 スポーツ文化の振興と地域の活性化
・従業員満足度の向上
・退職率の低下に寄与(2021年 9.8% → 2022年 8.6%)
今後の課題・取組み内容
流通株式時価総額の構成要素である「時価総額」と「流通株式比率」の当社の状況
時価総額 :現在不足しているが、企業価値への取組みにより向上が可能。
流通株式比率 :51.1%(2021年6月)から56.2%(2022年9月)へ上昇
取組み方針
・上記の業績、資本政策、IR・PR、サステナブル経営のアプローチを通じて時価総額の向上に積極的に取り組みます。
・業績の向上により時価総額の向上を目指すことに重点的に取り組みます。
※当社の大株主である株式会社オーディーシーの株式売出は当面検討しておりません。
項目 | 進捗状況と課題 |
---|---|
業績 | 中期経営計画100億円と業績予想90億円のギャップを埋める施策 ① シナジー効果の高いM&Aを探索 ② 資本業務提携、業務提携により売上拡大・顧客基盤増強を図る ③ パートナー企業との連携強化 ④ 物流ビジネスの拡大:SmartWMSの拡販、横展開 ⑤ AIビジネスの拡大:Prophetterシリーズ、Chat Document等の受注強化 ⑥ ニアショア開発の拡大:長崎開発センターを活用し、リモート開発体制を推進 ⑥ ソリューションビジネスの拡大:新規ソリューションの開発・提供 ⑥ ストックビジネスの拡大:安定的な売上・収益の確保 |
資本政策 | 譲渡制限付株式報酬制度の継続 |
IR・PR | 情報発信の充実 |
サステナブル経営 | ・事業と直結する取組み(上記「業績」①②③⑥参照) ・制度から支える取組み(現在の取組みを継続・拡大) |
流通株式時価総額の推移

※ 2022年12月9日の流通時価総額は当日の終値を用いて算出しています。
※ 2023年3月31日および2023年9月30日の流通株式時価総額および株価は、本資料発表日における当社の目標値であり、実際の数値を保証するものではありません。